枚方市のお寺 浄土宗紫重山 普門院 観音寺〒573-1125 大阪府枚方市養父元町7番1号

開門時間
6:00~18:00
※秋の彼岸~春の彼岸は17:00まで
アクセス
牧野駅・樟葉駅から徒歩約15分 / 車5分
駐車場:有
お気軽にお問合せ・ご相談ください072-857-6044
どなたさまもお気軽にお参りください

行事・催事のご案内

2025年11月15日(土) 14時00分~
お十夜
2025年12月14日(日)10:00~12:00
フリーマーケット

枚方市のお寺 紫重山 普門院 観音寺

紫重山 普門院 観音寺(しじゅうざん ふもんいん かんのんじ)のサイトへようこそ
檀信徒さまはもちろん、地域の皆さまにお寺を身近に感じていただけるよう、日々努めています
檀信徒さま以外の方の葬儀、法事も承っています。当寺院での葬儀、法事も承ります
お家の宗派がわからない方もお気軽にご相談ください

観音寺のご案内

01

檀信徒以外の方のご依頼も承ります

檀信徒以外の方の葬儀・法事はもちろん、お寺へのお参り、写経、鐘つき、行事へのご参加もお受けしています。

詳しくはこちらへ
02

宗派がわからない方でも安心

「家の宗派がわからないが、大切な人をお見送りしたい」という方もお気軽にご相談ください。しきたりなど、なんなりとお尋ねいただければと思います。

詳しくはこちらへ
03

慶長18年開創の寺院

当寺院は慶長18年(1613年)開創。本堂に阿弥陀如来、観音堂に地蔵菩薩、十一面千手観世音菩薩、勢至菩薩、地蔵堂に地蔵菩薩がいらっしゃいます。

詳しくはこちらへ

代表ごあいさつ

観音寺のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
近年は忙しい等が理由で、日常で仏教に触れる機会がない方が多いと感じております。
「家族を見送りたいが、しきたりなどが分からない」、あるいは、「しきたりにこだわらず家族葬がしたい」といった方も一度ご相談いただければと思います。
檀信徒以外の方もお気軽にご相談ください。お寺での葬儀、法事も承ります。
ご不明・ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

代表プロフィール

受付のご案内

葬儀

亡くなった方の葬儀・供養を行います。お家の宗派がわからない方もご相談ください。当寺院での葬儀・法要も承ります。

詳細はこちらへ

法事・月参り

お盆や年忌法要のみのご依頼もお受けしています。高齢者施設などにも伺います。納骨法要、入仏法要なども承ります。

詳細はこちらへ

写経

お寺の本堂で椅子に座って写経をしていただきます。お手本、半紙、筆、ペン、鉛筆などはご用意します。随時受け付けています。

詳細はこちらへ

鐘つき

夕方の鐘、除夜の鐘はどなたでもついていただけます。夕方の鐘は、春のお彼岸~秋のお彼岸:6時。秋のお彼岸~春のお彼岸:5時

詳細はこちらへ

観音寺のご案内

春の境内

観音堂

阿弥陀如来

左から 地蔵菩薩、十一面千手観世音菩薩、勢至菩薩

地蔵菩薩(地蔵堂内)

インスタグラムはこちら

年間行事・イベント

1月1日 修正会(しゅしょうえ)
新年を迎えられたことに感謝し、この1年健やかに過ごせるようお参りをします。
2月15日 涅槃会(ねはんえ)
お釈迦さまが入滅された2月15日に勤める追悼報恩のための法要です。
3月春分の日 春季彼岸会(しゅんきひがんえ)
祖先をうやまい、亡くなった人々をしのびます。
4月中旬 フリーマーケット
地域の皆さんがお家の品物や手作り品を出品されます。
4月下旬 永代祠堂施餓鬼会(えいたいしどうせがきえ)
「おせがき」とも言います。亡くなった大切な方々をご供養する法要と考える方も多いとは思いますが、本来は食べ物や飲み物がのどを通らないために飢えや渇きに苦しむ存在「餓鬼(がき)」に施しをすることを目的にします。
8月7日 七日盆参り(なぬかぼんまいり)
お盆の準備を始めます。お墓の掃除などをします。
8月16日盆施餓鬼会(ぼんせがきえ)
亡くなった方を極楽浄土からお招きして供養します。
8月23日地蔵盆(じぞうぼん)
地蔵菩薩は、「おじぞうさん」と呼ばれ、特に子どもを救う仏さまとして親しまれてきました。お菓子などをお供えしてお参りします。
9月秋分の日秋彼岸会(しゅうきひがんえ)
祖先をうやまい、亡くなった人々をしのびます。
11月15日お十夜(じゅうや)
お十夜は、10月から11月にかけて浄土宗寺院で行われる秋の念仏行事です。「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」など色々な呼び方がありますが、正式には「十日十夜法要」と言います。もともとは旧暦の10月5日夜から15日の朝まで、十日十夜にわたってお念仏をとなえる法要でした。
12月14日10時~12時 フリーマーケット
地域の皆さんがお家の品物や手作り品を出品されます。
12月31日 除夜の鐘
23時30分より。どなたでも鐘をついていただけます。 108つを超えても、24時までにお越しの方全員についていただいています。