当寺院の受付内容についてのご案内をいたします。 葬儀 檀信徒以外の方の葬儀も承っています。当寺院での葬儀も可能です。 まずは当寺院にご連絡ください。日取りのことなどをご相談させていただきます。 ご親族やご縁のある方々にご連絡ください。 お通夜、ご葬儀のお勤めをいたします。 法事・月参り 亡くなられた方をしのび、供養するお勤めをいたします。檀信徒以外の方の法事も承ります。 初七日や四十九日法要のほか、納骨法要、入仏法要、年回忌法要、お盆・お彼岸、月参りなどを承っております。 まずは当寺院にご希望の日時、場所をご連絡ください。当寺院で行う場合、前日までに人数をお知らせください。 【お布施について】お布施の金額に決まりはありません。お布施は阿弥陀さまに感謝の心でお供えするものです。どうぞお気持ちを大切にお供えください。お布施は、お寺の護持や法要を営むために使わせていただいております。 写経参加 お手本、半紙、筆、ペン、鉛筆などは寺で用意します。冥加料として千円頂戴いたします。 お釈迦様のお言葉であるお経、そのお経を文字であらわしたものが経文(経典)です。この経文を書き写すことが写経です。昔は、人々の手によって 一字一句写して経本を作りました。 お経を書写することは人に広げていくための貴い行であり、功徳があるということで「写経会」というお勤めが始まりました。一字三礼(一字書くごとに三礼する)の気持ちでの浄写は、願主の願いがこもった素晴らしいものです。自ずと自分の身と心も清められ養われていくでしょう。 鐘つき 夕刻の鐘はどなたでもつくことができます。寺の者が出てきましたら、お気軽にお声がけください。 除夜の鐘もどなたでもつくことができます。108つにこだわらず、大晦日24時までにお越しの方全員についていただいています。 除夜の鐘の様子はこちら 概要情報・アクセスはこちらへ